そもそも法事・法要に昆布は利用しても大丈夫??

お客様から「昆布を法事に使ってもいいの?」というご質問を多くいただきます。


香典返し(お供えのお返し)は食品にされることが多いですがこれは不祝儀は残さないという考えからあとに残らないものがいいとされているからです。また、「食」は生きているものの特権とされ、死にうち勝つという意味合いもあります。
最近ではカタログギフトなども多く使われるようになりましたが、気持ちのこもったものが一番のお供養となるでしょう。


当店でお買い上げのご贈答品の半分以上は仏事・法事でのご利用です。
上記の理由もありますが最大の理由は賞味期限が長いということです。
法事で甘いものをたくさんいただいて賞味期限以内に食べきれない経験はありませんか?
当店のほとんどの商品は製造日より3ヶ月ほどとなっておりますのでゆっくり食べていただけます。


法事・仏事のマナー

〇お供え物をお渡しする際、いきなり仏壇にお供えするのはマナー違反と考えられています。まずは施主様に「仏様にお供えして下さい」とお渡しするのが一般的です。法事などにやむを得ず欠席する場合はお供えを前日までにお届けしましょう。
法事のお返しは1ヶ月以内に贈るようにします。お供えを頂いたらまず電話や手紙で御礼を伝えるようにしますが、法事が滞りなく済んだという報告の意味もあるのでなるべく早く届けましょう。

〇こういったものは気持ちで贈るものですが、いただいたもののだいたい1/3~半額を金額の目安とします。
どなたからどのような物(金額)を頂いたか記録をしておくと便利です。

〇年忌法要を執り行う日はご命日より前であればいつでもかまいません。
仏式の場合は一周忌・三回忌・七回忌・・・、神式の場合は一年祭・三年祭・五年祭・・・などとなります。

法事・仏事の主なご利用シーン

香典返し(お供えのお返し) 粗供養または志 / ○○
仏様へお供え 御供 / ○○
その他 ご戒名をのし紙にはる場合も対応できます

法事には五辻の昆布をご利用ください

当店の商品は華やかな包装紙に包まれていますが、仏事・法事にご利用の際は控えめな包装紙を一番上に配置いたします。
また、他のお品物が一緒に入るような一回り大きな袋もお添えできます。※ネットショップでご購入の際は備考欄にご記入ください※

法事・法要・仏事の熨斗

当店ののし紙に御供 / ○○ などご希望に応じてお書きいたします。

  • 黄白無地熨斗
    法要などに(お供え・粗供養など)
    ※ネットショップでご利用の場合こちらの黄白ののし紙を選択してください※

五辻の昆布 香典(お供え)返し・お供えにどうぞ

  • はんなりA

    紙箱の詰合せ4点
    2,360 円 (税込)

  • はんなりB

    紙箱の詰合せ6点
    3,220 円 (税込)

  • はんなりC

    紙箱の詰合せ8点
    5,360 円 (税込)

  • おやつ昆布詰め合わせ(A)

    紙箱の詰合せ3点
    2,010 円 (税込)

  • おやつ昆布詰め合わせ(B)

    紙箱の詰合せ6点
    3,880 円 (税込)

  • だし昆布(真昆布)

    ご贈答品ギフト だし昆布

    ご進物用の特上だし昆布
    【A】 3,500 円 (税込)
    【B】 5,500 円 (税込)

  • だし昆布(らうす昆布)

    ご贈答品ギフト らうす昆布

    ご進物用の特上だし昆布
    【A】 5,500 円 (税込)

© 2023 京都西陣の味 五辻の昆布/創業明治35年の老舗/昆布の販売店・お土産通販 . All rights reserved.
ホームページ制作 by
このページのトップへ